フェス

去年も今年もフジロックには行けなかったけど
夫は例年通り前夜祭含めて三日間びっちり楽しんで来たようだ。
来年こそは子連れで行きたいと思いつつ
やっぱり三日間通しは無理だし、コロコロ変わる天候も厳しいね。

でも、やはり過酷な環境であっても連れて行きたい
感じ取って欲しい事があるんだよね。

本当音楽の力は凄い。


そして、ひさしぶりにはてなを徘徊していて
一昨日「モテキ」を観たせいもあり
ものすごく独身時代、もしくは恋人時代の頃の事を
懐かしく、またそういった事を経験したいと渇望する自分がいる。

息子とそれらの事を天秤にかけるまでもないが
なんか、こう、純粋にときめく事を欲している感じ。

むむ、これはあれだ、夫とイチャイチャデートしなければ。

一歳半になりました

気がつけば一歳半になりました。うちの息子。
1、6歳健診も無事終わって公式(?)身体測定の結果は
11.29キロ、82センチでした。

体重は4月から横ばいだったけど身長だけはぐんぐん伸びている感じ。
お父ちゃんの遺伝子なのか、背が高くなるかな?
体格はいい。ご飯も(ムラはあるけど)よく食べる。
トーマス狂
音楽に合わせてヘッドバンキングする(笑)
犬や猫を見ると(私の真似だと思う)かわいぃ〜と言う
犬を触りたがる

2、3語で話すようになった。
こちらの指示を聞いてくれるようになった。
食べた後のお皿とか台所に持って行ってシンクに入れたがる。
小走りする。
足のサイズは13、5センチ
洋服は90〜95
オムツはL


そして、4月から時短なしのフルタイムになったんです。
ハードもハード。
母子とにも体調を崩すタイミングが同じ。
パートナーも多忙。

なんか、ギリギリの精神状態で毎日生活しているような感じで
殺伐とした雰囲気の時も、お恥ずかしながらあるよ。
喧嘩もよくするし
本当、なんでこんな思いまでして働く?と自問自答を繰り返してはや三ヶ月。


子育てでは得られない充実感や達成感
我慢料として支払われてると思ってもらう給料
色んな事を相殺しても
結果、働いててよかった(もしくは、よい)と思えるようになった。

11日あった有休もドンドン減って半分くらいになったけども
息子が病気の時は毎回私が休むけども
子ども優先でいいんだからと思いつつ休む時は罪悪感にさいなまれるも
どうにかこうにか続けれてる。まぁ、まとまった給料が入ると精神的にも自立してきたなとも思う。


息子は保育園で楽しく過ごしているようだけど
彼なりに空気読んでるらしく、最近は割とお利口さんらしいのだ。
道路で床でゴロゴロローリングストーンするようになった。
いっちょ前にロッカーみたいな事してくれる。

子どものしつけ方とか接し方に漠然とした不安が出て来た。
かといって育児書よんだりとかはしたく無い気分で。
親として教育やしつけの方針が定まってないのってダメなのかな?
確かに適当だと、テキトー人間になってしまいそうだものね。

4月になりました

気がつけば4月。
4月は私たちにとってもいろんな思い出がある月。

先週末はお花見してきた。
歩きたい盛りの息子を見ながらの花見は結構ハードだったけど
桜を指差して、なにやら言ってる所を見ると
この1年間でぐっと人間らしくなったなぁと思う。

先月はロタウィルスに親子してやられて
一週間寝込んだ。
子どもがぐったりしている姿をみるのもしんどいし
自分が具合悪くて動けなくて、子どもの面倒をろくに見れなかったのも
しんどかったなぁ

ともあれ、息子はひよこさんからリズグループへ進級し
少しお兄さんらしくなった。
自我が徐々に現れて来て、この前はお友達となにやらトラブルがあって
かじってしまったらしい・・・

洋服の上からだったのでたいした怪我にはならなかったと
保育士さんから言われたが、こっちとしては本当申し訳ない気持ちで
いっぱいだった。


のんびりマイペースだと思っていたのでショックだったのだけど
私のしつけとかのせいではないと、先輩ママさんから言われて
なんだかホッとしたのも正直なところ。

子育てってのは、かわいいかわいいだけの時期を過ぎてからが
本番だと思っている。そう、考えていた矢先の出来事だったので
動揺してしまったがこれから先こんな事沢山でてくるんだろうなぁ。
2歳の階段を上る試練だと思って一緒にやってくしかないよね。


身長74cm 体重12kg

3歳児に間違われる程体格がいい息子。
食欲も半端ない。
最近フォークをちゃんと使えるようになり
マグマグから、両方に取っ手のあるコップにシフトしてきて
上手に飲めるようになってきた。

うちではママとは呼んでないのだが、保育所で覚えて来たのか
私の事をママ、パートナーの事をパパというようになった。
犬を見るとワンワン。猫でも、馬でも、鳥でもワンワン。
パートナー実家にいるラグを触っても怖がらないし、
散歩している犬を見ると近寄って行ったりする。
え?。あ〜あ〜。ブーウーブーウ。ね〜など言う。


ペンをにぎって殴り書きをするようになった。
クレヨンはもれなく食べてしまう・・・

最近の息子

一歳一ヶ月を過ぎた頃から、歩くそぶりを見せていて
この数日でトコトコ、ヨタヨタ歩くようになって来た。


先週は一歩足が出ては転んでいて、ハイハイした方が早いってな感じだったのに、2歩が5歩に増え10歩に増えて、先週末から遂にトコトコ歩き回るようになった。

私たちが笑っていると、ニィーって顔して一緒に笑顔を作るようになった。これはTVを見ている時も中の人が笑っていると自分も笑ってる。

嬉しい事があったり、自分の欲求が通るとパチパチして喜ぶ。
これがもっとテンション高くなると、お尻をドンドンも加わる。

指差しをして、あ、あ!と言うようになった。
家の中では私らを呼ぶとき
マンマ、トータン(カータン?)っぽい発音になってる(気がする)
全体的にマンマンマンマか、ワンワンって言ってる。

ご飯はもう大人と同じ物を食べている。味付けを薄く(ってもお湯で薄めたりする程度の適当さ)して、柔らかく煮る、細かく切るなどする程度で掴み食べもするし、ご飯も少しづつ楽になって来た。米粒に毎回悩まされるけども。大人のお茶碗半分くらいのご飯は食べている。まだ、スプーンとフォークは上手に持てない。

身長は高い方かな?1歳になってから計ってない。体重は保育所で計ってもらって11kgだったと。80の服がサイズアウトしそう。90がジャストっぽいけど95だと袖が長い。

歯は上下4本。歯磨きは一緒に磨くと真似をして磨いてくれる。
夜だけしか磨いてないから(保育所に行ってる時はお昼も)
歯がいい状態なのか悪いのかよくわからない。前歯がすきっ歯だよ。

絵本を読むといたずらにページをめくったりしなくなった。
ちゃんと聞いているのかな?途中で飽きて本を裏返したりするけど
読み始めると、ん?と続きを催促する様な顔をする。


ベージュ系の洋服を来ていると女の子に間違われる
マナーで最初は女の子?と聞いてくれるのだろう
しかし、フリフリ着せたら女の子に見えるだろう(笑)

人見知りはあまりしない。おかげで知らない人に話しかけられても
ニコニコで、お母さん助かる

一歳の誕生日

だいぶブログ更新をさぼっておりました。

もう二月ですね。新年のご挨拶もできずに二月とは・・・
今年も宜しくお願いいたします。

新年開けて、息子は無事に一歳を迎える事が出来た。
産まれてから1年間は、あっという間
夜泣きの1時間はとてつもなく長く感じるのに不思議なものだ。

一升餅を背負わせたけど、まだまだ高速ハイハイの息子は
タッチするので精一杯。それでも泣かずに背負ってた。
誕生日の週末はぞうの国へ遊びに行った。



振り返れば一ヶ月ごろの母乳育児が軌道に乗るまでが一番キツかった
気がする。
そこからは、徐々に育児を楽しめるようになって来たというか
適当な自分の性格と変な部分にこだわる性格が相まって
なんとか乗り越えて来た気がする。

今、昼寝で隣でスースー寝ている息子をみていると
自分を労ってもいいよね?と思える。
世間では2歳差がいいというので第二子の事もぼんやり考えてみたりするのだが、息子は早生まれで私も働き始めて、とくに2歳差にこだわる理由がないなぁ
(自分の年齢的な点からはもちろん早い方がよろしいのだろうが)
と、3〜4歳差とかが現実的なところかな?と。
あと、パートナーの仕事の忙しさ具合にもよるかな?
このまま多忙のまんま協力もないなら、二人目は難しいよってな話し
はしているけど、どれくらいの感覚で受け取ってるのかな。
そうこう言ってるうちに来月また海外出張だし・・・

毎日が大変でも振り返ったときに、頑張ってよかったなぁって
思えるように日々すごしていけるように努めるよ。

感謝の気持ち、謙虚さとポジティブな精神で今年も頑張ります!

無題

うちのパートナーの多忙さは私が出産してからも変わらず
年に3、4回あった海外出張を1回に減らしてもらった事が
唯一会社が便宜を図ってくれた感じがする。

同僚がばんばん首切られて行く中で
仕事のプレッシャーだったり、上司と部下の板挟みだったり
見も心もすり減らしながら仕事を頑張ってくれてるんだろうな。
いつも飄々としていて、愚痴を言わない所がいい所。

編集部員からデスクになった時も、事後報告で
最初部署が変わるからと言われて私は「ついに肩たたきされたか」と
がっくりしてたんだけど、最近新しくなったと言われてもらった名刺をみたら「デスク」の表記が。

家事も育児を手伝わないごときで愚痴を言うのは辞めようと思う。
確かに育児や家事をこなすご主人もいるのだろうし
うちも、そんなパートナーだったら本当に助かるけど
仕事をしているパートナーと、家事育児をしているパートナーを
思うと断然私は仕事をしているパートナーが好きだ。

パートナーの仕事を私は尊敬しているし
その仕事をこなしながらの「育メン業」は無理だと思うから
思う存分働いて欲しいと思う。

土日はご飯作って、皿洗って、息子を風呂に入れて、寝かしつけてくれる。こんだけやってくれたら、もう十分だわ。

ん、私もあーだこーだと愚痴は言うけど取りあえずは頑張れる性格だと思うし、本能的に子育ては大丈夫な気もするし。

私もパートのおばちゃんやり始めて思ったけど
やはり働くってことは楽しいけど大変なこともある。
私は週3回で、仕事と育児のバランスをとりつつトライ&エラーなう。


とりあえず。この気持ち忘れない為に残しておこう。


追記

あ、私の家事がものすごく適当でいつも部屋が汚い事は言うまでもないんだけど(涙)家事は手抜きでも育児は手抜きしてないっっ!!

なんちゃって、WM

10月からパートで働き始めた。
週三、時短、保育所ありという好条件の職場。
感謝しつつも、人間の欲って怖い。
もっと、条件がいい所あるはずって思ってしまう私。
ん〜。なんか、時短だとお迎えが気になって焦ってしまうけど
慣れるまでは仕方ないよね、と思いつつ仕事している。

本音の本音は働きたくない!
けど、働き始めると色んなメリットもあり(もちろんデメリットもあるけど)今のところ文句いいながらも一ヶ月経過しようとしてる。
私は私の、息子は息子の新しい環境が広がった事は
まぎれもなく貴重な体験なんだよね


そして、息子9ヶ月になりました。で、10kg,10000g突破!
体重10.2kg 身長74cm


一歳2、3ヶ月に間違われる程、肥えてる
ここまですくすく大きくなってくれて、母は嬉しいよ
9ヶ月になって三回食にしてみた
と、いうか保育所にも離乳食をお弁当で持って行く事になって
必然的に、なんだけども。

離乳食に関しては、まずまず食べるし
順調に進んでるかな?
食べる量も増えたよ。お粥さんは大さじ5杯くらい食べる
副食も大さじ3〜4杯いける。


保育所ではいつも楽しく遊んでいるようで
お迎えに行くと、2、3歳のお兄さんお姉さんと遊んでいたり
一人で黙々とオモチャで遊んでたりと
毎日、息子の表情が違うのが新鮮で見るのが楽しみだし
離れてみると、ホントに愛おしい

復帰して2週間目は熱だして、下痢してって
一週間のうちに4回ほど休日診療所、小児科、耳鼻科って
通院したけど、ようやく落ち着いて来た感じかなぁ
これから、もっともっと病気してくんだろうけどね